災害時福祉救援対策事業
防災啓発・研修事業
山梨は安全とは言われていますが、災害はいつ何時発生するか分かりません。
社会福祉協議会は、世代を超えた交流事業、小地域での活動やボランティア活動の支援など、地域のつながりや、きずなをつくるための地域福祉を推進しています。日常業務を通じ、顔の見える関係をつくり、ひいてはこれが防災につながり『災害に強い地域』になると考えています。
このような視点から、平常時より様々な地域福祉活動の中で防災情報を提供するとともに、『福祉』という視点から災害に関する研修を行い、防災意識の向上と私たちの地域について見つめ直すことを目的に行っていきます。
災害ボランティアセンター設置・運営訓練
災害時には、多くのボランティアや市民団体が復旧・復興の大きな力となっています。被災者の日常生活の復旧支援を目的とした災害復興に特化したボランティアセンターを、災害ボランティアセンター(「災害VC)」と表示されることも多い。)と呼びます。発災後、市が設置する市災害対策本部からの要請により『山梨市災害ボランティアセンター』を開設し、被災地の支援ニーズの把握・整理を行い、支援活動を希望する個人、団体の受け入れ調整やマッチング活動を行います。社会福祉協議会は、平常時から『ボランティアセンター』という機能を持ち、行政や幅広い機関・団体と関係を構築し、全国的な福祉ネットワークも有しています。
災害ボランティア養成事業
社協は、地震や水害等、大規模災害が発生したとき、行政や住民の協力を得ながら、災害ボランティアセンターを立ち上げます。
発災後に、地域住民の生活再建に向け、災害ボランティアセンターのスタッフとして、活動していただける方に向けた災害ボランティアセンター協力員養成講座を計画していきます。