community-chest

共同募金

共同募金

共同募金

赤い羽根がトレードマークになっており、法律(社会福祉法112条~124条)によって定められている唯一の募金活動です。地域の方や企業、団体、学校等から集められた募金は、集めた地域の福祉活動推進のために役立てられています。

共同募金運動

赤い羽根共同募金は毎年10月から翌年3月まで、全国一斉に実施される募金活動で、住民相互の支え合いの精神に基づいて行われています。また、共同募金は「計画募金」と言われており、募金を集めてから使途を決めるのではなく、使途を決めてから募金を集めるため、申請した事業は翌年度に実施できることになります。

共同募金配分事業

皆さまから集められた共同募金は次のような事業に配分金として充てられています。

その他の事業についてはチラシ(Wordファイル)及びはねっと(赤い羽根データベース)をご覧ください。

募金実績

令和4年度募金実績

目 標 額8,118,000円
募金実績8,820,981円
達 成 率109.0%

各募金の内訳は左図のとおり

令和5年度募金実績

目 標 額7,871,000円
募金実績8,720,591円
達 成 率111.1%

各募金の内訳は左図のとおり

共同募金委員会

毎年10月から翌年3月にかけて全国一斉に行なわれる共同募金運動を推進し、高齢者や障害者、児童、地域福祉のほか、ボランティア活動などに使われる共同募金の申請受付や配分を行っています。

運営委員会

運営委員会は山梨市共同募金委員会内に設置され、会長、副会長、運営委員(市民団体代表者、関係機関代表者、市社協代表者など)で構成され、監事も運営委員会開催時には同席しています。 主に施設やボランティア団体、社協などから取りまとめた配分申請内容や共同募金運動の検討、配分実績や募金実績の報告などを行っています。

問い合わせ先

地域福祉担当 0553-22-8755