about

山梨市社協について

社会福祉協議会とは

市町村社会福祉協議会は、1983年の社会福祉事業法の改正により法制化されました。これにより、市区町村に社会福祉協議会が設置されることとなりました。市区町村に1つに限り社会福祉協議会を設置することができると定められています

市町村社会福祉協議会、通称「社協(しゃきょう)」は、地域社会における福祉の推進を目的とした組織であり、地域住民の福祉ニーズに応じた多岐にわたる活動を行っています。

その1つに、地域福祉活動計画の策定と推進があります。地域の福祉ニーズを把握し、住民や関係機関と協力して福祉サービスの提供をするため、地域の特性や課題に応じた施策を盛り込み、住民の生活の質を向上させるためのものです。

つぎに、ボランティア活動の推進と支援についてであります。社協は、ボランティア活動の普及啓発やコーディネートを行い、地域住民が気軽に参加できる環境の整備をすすめ、地域の課題解決に向けたさまざまなボランティア活動を支援しています。

さらに、高齢者や障害者、子育て家庭など、さまざまな福祉サービスの提供や相談支援を行い、地域住民が安心して生活できるようにするための重要な役割を果たしています。

また、災害時の福祉活動も社協の重要な役割の一つです。災害発生時には、災害ボランティアセンターの運営や被災者への支援活動を行い、地域の復興に向けた取り組みをサポートします。 他にも、地域住民の交流を促進するためのイベントや講座の開催、福祉に関する情報提供や啓発活動なども行っています。これらの活動を通じて、地域のつながりを深め、住民同士が支え合うコミュニティを築くことを目指しています。