地域福祉活動

活動計画に沿って、地域福祉活動を展開しています

地域福祉の推進

地区社協活動の支援育成

市内学校区毎に、住民主体の地区社会福祉協議会を設置し、地域の特色を生かした活動を展開しています。 また、地域・学校などが一体となり、児童に対する福祉教育の推進などにも努めています。

市地域福祉大会・ボランティア大会の開催

社会福祉協議会の大きなイベントである。両大会を秋に開催しています。福祉功労者の表彰・感謝状の贈呈や、記念講演などを行い、市内の福祉関係者が一同に介する場となっています。

広報啓発

年に4回広報「やすらぎ」を発行紙、各種事業報告、イベントの告知・募集など、社協活動を広く市民のみなさまに理解していただけるよう努めています。

高齢者福祉の推進

敬老慶祝事業

共同募金の配分を受け、敬老週間に合わせて、地域の88歳、新100歳の皆様にお祝いの品をお届けしています。

市地老人福祉大会の共催

山梨市と共同で老人福祉大会を開催しています。
地域で老人福祉に対し、ご尽力いただいた方に対し感謝の意を表します。

敬老作文優秀者の表彰

老人福祉大会において、市内小学校の児童に参加してもらった、敬老作文の優秀者・最優秀者を低・中・高学年毎に表彰しています。各部門の最優秀者は、大会において、発表をしていただいています。

ふれあい陶芸窯の管理運営/各種福祉活動用具等の管理貸出

ふれあい陶芸窯の管理運営と貸し出しを行っています。陶芸用具の貸し出しも行っています。
グラウンドゴルフ・ゲートボール・ペタンクなどの軽スポーツ用品や、災害用炊き出し釜の貸し出し、防災テントの貸し出しなども行っております。

母子・父子世帯福祉の推進

ひとり親家庭中卒者激励事業/ひとり親家庭一日行楽事業

中学を卒業されるひとり親家庭の生徒に記念品をおくっています。また、ひとり親家庭の方を対象に、県外一日行楽事業を実施しています。行き先はここ何年かは、ディズニーランドまたはディズニーシーです。 

障害者福祉の推進(在宅障害児者生きがい事業)

さつまいも収穫祭/県内一日行楽

市や共同募金会からの助成を受け、市内障害児者を対象に、2つの事業を行っています。さつまいも収穫祭では、ボランティアさんのお手伝いをいただき、交流しながらさつまいもの収穫をします。行楽は、普段出かける機会の少ない方もおられるので、リフト付きの大型バスを貸し切って、一日行楽に出かけ、楽しんでいただいています。 

災害時福祉救援対策事業

防災啓発・研修事業/災害ボランティア養成事業

山梨は安全とは言われていますが、災害はいつ何時発生するか分かりません。災害啓発に関する研修や、周知活動を積極的に行っています。また、災害ボランティアセンター協力者養成講座も開催します。

災害ボランティアセンター運営訓練

災害ボランティアセンターの設置運営訓練を実施しています。令和3年は山梨県地震防災訓練の中で、協力者の方々と協働で災害ボランティアセンターの設置運営訓練を行う予定です。