第3次地域福祉活動計画

本会では、現在の地域生活における多様なニーズに対応する福祉活動を、市民の皆さんや各種地域団体と協議し、安心して暮らし続けることのできる地域づくりを構築するために、山梨市が策定した山梨市地域福祉計画に合わせ、第3次山梨市地域福祉活動計画を策定しました。
地域福祉計画が行政計画として、また、地域福祉活動計画は住民活動計画として、地域福祉の推進をめざすものであることを考えると、両計画が相乗的な機能を果たし、相互に連携することが重要です。


計画書はこちらをご覧ください。 第3次地域福祉活動計画

令和5年度事業計画

本会は、社会福祉法第109条に規定する「社会福祉を目的とする事業の企画及び実施」、「社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助」、「社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調査及び助成」などを行うことにより地域福祉の推進を図る団体であることから、地域福祉を推進する中核的な団体として、誰もが安心していきいきと暮らすことができる福祉のまちの実現を目指し各種事業に取り組んでいきます。  また、この各種事業を確実かつ効果的に行うために、経営基盤を強化すると共に、福祉サービスの質の向上並びに事業経営の健全化にも積極的に取り組んでいきます。

■法人経営部門

@会員募集・会費徴収事務 A理事会、評議員会の開催 B財務・労務・人事等の管理運営 C役職員の研修 D火災等被災者の見舞活動 E山梨市社協発展強化計画の作成

■地域福祉活動推進部門
地域福祉活動事業

(1)地域福祉の推進
@地区社協活動の支援・育成 A市地域福祉大会・ボランティア大会の開催 B広報啓発 C第3次山梨市地域福祉活動計画の進行及び管理 D住民同士による支え合い活動の推進
(2)高齢者福祉の推進
@敬老慶祝事業 A市老人福祉大会への協力 Bふれあい陶芸窯の管理運営 C各種福祉活動用具等の管理貸出
(3)母子・父子世帯福祉の推進
@ひとり親家庭一日行楽事業
(4)障害者福祉の推進
在宅障害(児)者生きがい事業
@さつまいも収穫祭 A一日行楽事業
(5)災害時福祉救援対策事業
@防災啓発・研修事業 A災害ボランティア養成事業(災害VC運営協力者の養成) B災害ボランティアセンター運営訓練
ふれあいのまちづくり事業 @総合相談事業 A住民参加による地域福祉事業 B生活困窮者家計改善支援事業
ボランティア市民活動センター事業 @相談・登録・あっ旋事業 A入門講座開催事業 Bボランティア養成講座開催事業 C福祉のこころ醸成事業 Dボランティアコーディネーターの配置 Eパラスポーツ普及事業
共同募金・歳末たすけあい事業
@共同募金配分事業
1.地域社会福祉事業(敬老記念品贈呈事業) 2.あったかサービス事業(ふれあい・いきいきサロン事業) 3.安心・安全なまちづくり支援事業(災害ボランティア啓発事業)4.みんなで地域をよくする事業(地域協働事業)5.市町村社協地域福祉活動事業(在宅障害児激励事業・広報「やすらぎ」発行事業・地域福祉大会開催事業・ひとり親家庭一日行楽事業・福祉のこころ醸成事業 ・ボランティア市民活動センター活動事業) 6.地区社協等小地域福祉活動事業(牧丘地域福祉運動会開催事業・三富地域福祉運動会開催事業) 7.地域福祉活動団体推進事業(高齢者健康スポーツ事業・障害者スポーツ大会開催事業・ボランティアグループ等活動推進事業)
A歳末たすけあい事業
・歳末激励訪問事業
各種指定管理事業 @ 老人健康福祉センターの管理運営 A市立児童センターの管理運営
放課後児童健全育成事業 学童クラブの運営
福祉団体事務事業 @山梨市民生委員児童委員協議会 A山梨市老人クラブ連合会 B共同募金会山梨市支会 C日本赤十字社山梨市地区 D山梨市障害者福祉会

■福祉サービス利用支援部門
日常生活自立支援事業

@福祉サービス利用援助 A日常的金銭管理 B書類等預かり C日常生活自立支援事業専門員・支援員の配置
山梨市障害者等相談支援事業 @障害者基本相談 A障害者計画相談 B障害支援区分認定調査業務
資金貸付事業 @生活福祉資金貸付事業 A社会福祉資金貸付事業 B特例貸付相談支援業務
法人後見事業 @法人後見業務 A法人後見運営委員会の開催 B市民後見人養成実務研修事業

■在宅福祉サービス部門
介護保険サービス事業

@訪問介護事業 A介護予防訪問介護事業 B介護(予防)給付管理請求業務
高齢者地域支援事業 @高齢者生きがい活動支援通所(牧丘)運営事業 
障害福祉サービス事業 @居宅介護(ホームヘルプ)事業(同行援護事業含む) A障害者福祉有償運送サービス事業 B声の広報・点字翻訳事業